岐阜県の祭りからVIの目次
白山中居神社春の例大祭(郡上市)
--宗教村落に伝わる巫女舞「五段の神楽」--
一 神社の由緒
 (1)草創時代 (2)古墳時代(3)奈良時代
 (4)平安時代 (5)南北朝〜室町時代 (6)安土桃山江戸時代
 (7)近現代 (8)神社の景観
二 祭祀組織
 (1)社中の組織 (2)神事組織
三 古式晦日祭り
 (1)「祭祀巻」を見る (2)「白山山彙」を見る
四 現行春の例大祭
 (1)諸準備と社殿装置 (2)祭式と巫女舞「五段の神楽」
五 巫女舞「五段の神楽」の由来
 (1)神楽の所役――県巫女等 (2)巫女舞の原型
 (3)「五段の神楽」の成立

山県市高木神社の大祭(山県市)
--白山神降臨譚に由来するハナビラモチで歓待--
一 高木神社の由緒
 (1)沿革 (2)景観
二 祭祀組織
 (1)当元組の年番制――組祭り
 (2)組織の機能化策――実施要領
三 例祭の呪術性
 (1)選日の事由 (2)祭神、糟毛の馬、そして雪
 (3)ハナビラモチと強飯
四 新楽の次第
 (1)現行――諸準備、餅つき (2)古式
五 本楽の次第
 (1)現行――食事、御渡り、御刀渡し (2)古式

大垣市宝光院の節分会裸祭り(大垣市)
--裸男と心男に託す厄除け開運祈願--
一 宝光院の沿革
二 宝光院の伽藍
 (1)寺務所、本堂、観音堂 (2)禅海上人の供養塔
三 本尊左目不動明王
 (1)不動明王の像容 (2)左目不動明王の徳
四 行事の次第
 (1)境内の情景 (2)行事の次第
五 儀礼のモデルほか
 (1)儀礼のモデル (2)禊の意味と呪術性
 (3)鬼やらいの由来 (4)大豆の呪術性

飛騨一宮水無神社の宮祭り(高山市)
--神体山の神霊を迎える神幸と歓待する集団芸--
一 水無神社の由緒
 (1)祀られる一五柱の神々 (2)神社の沿革
 (3)神社の景観
二 祭祀組織
 (1)稼動戸数 (2)奉仕組織と体制 (3)諸役の奉仕者
三 神事芸能――闘鶏楽、神代踊り、獅子舞
 (1)闘鶏楽 (2)神代踊り (3)獅子舞
四 宮祭りの準備
五 宮祭りの次第
 (1)試楽祭 (2)本楽祭

〔随想〕大野郡白川村のどぶろく祭り(白川村)
--祭神はケの生活に活力を与える--

本の紹介へもどる

トップページへもどる