岐阜県の祭りからVの目次

郡上市明宝寒水の掛踊り(郡上市)
--五穀豊穣(降雨)を祈願する風流太鼓踊り--
一 白山神社と奥の宮観音堂の由緒
 (1)白山神社の沿革 (2)奥の宮観音堂の由緒
 (3)両社の景観
二 掛踊りの由緒
 (1)起源 (2)母袋村との掛合い
 (3)掛踊りの変容 (4)祭日の変遷
三 祭祀組織
四 準備
五 例祭の次第
 (1)中桁における修祓式 (2)打出し--役者とその扮装
 (3)中桁前の踊り (4)神社までの巡行
 (5)お庭踊り、拝殿前の踊り

坂下の花馬祭りと田立の花馬祭り(中津川市)
--花馬奉納に祈る五穀豊穣と降雨--
一 坂下神社の花馬祭り
 (1)坂下神社の由緒
 (2)祭礼の由来義仲の戦勝報告と新穀の供進
 (3)祭祀組織--下組区、町組区の奉祀
 (4)祭事の準備 (5)祭事の次第
二 田立(五宮神社)の花馬祭り
 (1)祭事の次第 (2)儀礼に潜む呪術(五行の理の応用)

池田町舟子の盛り飯祭りと関市塚原一統の神明講(揖斐郡・関市)
--盛り飯などの儀礼に潜む祈願内容と呪術--
一 舟子の盛り飯祭り
 (1)萩ヶ谷神明神社と神明神社の景観 (2)祭祀組織
 (3)祭事の準備 (4)祭事の次第
二 関市山田塚原一統の神明講
 (1)本膳(客膳)--直会 (2)盛り飯
 (3)番帳札と「御神馬講帳」
三 基層にある祈願内容と呪術--舟子の祭事を対象に
 (1)万物再生の迎春祈願
 (2)五行の理の応用--水気追放、金気剋殺の呪術

郡上市明建神社の七日祭り(郡上市)
--中世以来の宮座制による田楽の奉納--
一 明建神社の由緒
 (1)勧請の経緯 (2)その後の沿革
 (3)景観
二 妙建の概観
三 祭礼の由緒
 (1)起源 (2)野祭りの様式 (3)祭主権の変動
四 祭礼組織--宮座制
 (1)役者--牧地区七姓一九家と落部地区氏子
 (2)氏子一般
五 例祭の準備
 (1)どぶろく造りなど (2)精進潔斎と禁忌
六 祭事の次第
 (1)祭式と神輿渡御 (2)野祭り

蜷川安弘見神社の杵振り祭り(下呂市)
--杵振り踊り、大獅子、神馬と花馬の奉納--
一 安弘見神社の由緒
 (1)勧請の由来 (2)近世以降の沿革
 (3)景観
二 森八幡神社の由緒
 (1)シャグシ、ドウソジン (2)御歳神・サクガミ
三 祭祀組織
四 祭事の準備
 (1)奉納芸の練習、祭具の作成・修理ほか(両当番区)
 (2)厩の修祓、観音参り、馬馴らし(花馬当番区)
五 本日の次第
 (1)御輿の巡行と神社祭式
 (2)杵振り踊り・獅子舞・神馬と花馬の奉納

本の紹介へもどる

トップページへもどる