BAO「バオ」の遊び方(初級編)
インストラクター/チャンボ末森(60/2船舶機関・マラウイ)
<はじめに>
これから紹介する「バオ」はアフリカの代表的なゲームです。
いくつかの穴と駒があればどこでも誰でも遊べるゲームです。
アフリカ中にいくつかの種類があるそうです。ここではマラウイ(特にマンゴーチ)の
遊び方を紹介します。
<道具>
準備するものは下の写真のような4×8の穴と64個の駒です。
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 後 | |
○ | ○ | ○ | □ | ○ | ○ | ○ | ○ | 前 | |
○ | ○ | ○ | ○ | □ | ○ | ○ | ○ | 前 | |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 後 |
前五と前四の四角い穴は「NYUMBA」(チェワ語で<家>)といいます。上級編で使います。
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 後 | |
○ | ○ | ○ | □ | ○ | ○ | ○ | ○ | 前 | |
○ | ○ | ○ | ○ | □ | ○ | ○ | ○ | 前 | |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 後 |
駒は<石>でも<大豆などの種子>でもかまいません。1〜2センチぐらいの大きさが適当
でしょう。
穴は地面にあけても、ボンネットのような金属板をへこませてもかまいません。直径5センチ
ぐらいが適当でしょう。
<勝敗>
駒を動かして相手の駒をとり、最後に相手の前列の駒がすべてなくなるか、相手の動かせる
駒がなくなれば勝ちです。
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
1 | 0 | 0 | 2 | 1 | 1 | 0 | 3 | 後 | |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 前 | |
0 | 3 | 1 | 3 | 3 | 0 | 4 | 2 | 前 | |
6 | 5 | 8 | 6 | 1 | 4 | 4 | 3 | 後 |
上の図は、相手(青)の前列の駒がすべてなくなった状態です。
つまり相手(青)の「負け」を」意味します。
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
6 | 5 | 4 | 4 | 6 | 1 | 3 | 7 | 後 | |
2 | 0 | 3 | 2 | 0 | 4 | 1 | 3 | 前 | |
1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 前 | |
0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 後 |
上の図は、自分(赤)が駒を動かす番ですが、二つ以上駒のある穴はありません。
これが動かせる駒のなくなった状態です。つまり自分(赤)の「負け」を」意味します。
<スタート>
ゲームの基本的な進め方をマスターするために、下図のような並べ方で始めます。
赤が自分で、青が相手としましょう。
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
前は自分の前列で後は自分の後列です。
前は相手の前列で後は相手の後列です。
数字は穴に入っている駒の数を表しています。
初級編では全ての穴に2個ずつ駒を入れてスタートします。
<動かし方の基本>
(A)1つの穴に2個以上ある駒しか動かせない!
(B)動かしたい穴の駒の全てを取り、その穴のどちらかの隣から1つずつ順番に入れて
いくこと!
(例)前五の隣は前四と前六、後七の隣は後六と後八
前一の隣は前二と後一、前八の隣は前七と後八
後一の隣は前一と後二、後八の隣は前八と後七
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2→ ↓ |
2 | 2 | 2 | ←2→ | 2 | 2 | ←2 ↓ |
|
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | ←2→ | 2 |
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
後 | ↑ 2→ |
2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | ↑ ←2 |
最初はどれも2個ずつなので、どれでも動かせますが、
(C)自分の回の最初に動かすときは、相手を取ることができる場合は
その駒を動かすこと!
ここで「相手を取る」とありますが、それを説明します。
たとえば前一の2個を取って前二前三と動かすとします。
そのとき前三の相手の駒全部(ここでは2個)が取れます。
(D)駒を動かし終えて、その穴に自分の駒があり、対面する相手の穴に
駒がある場合はそれを全て取る!
というわけで、初回に動かせる駒は、
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |||
後 | 2 | 2 |
斜体の駒だけで、打消し線の駒は動かせません。
ちょっとややこしいですが最初からやってみましょう。
(1)前一の2個を取って前二前三と動かすとします。
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 取る | →2+1 | →2+1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
前三の相手の駒全部(ここでは2個)が取れます。
(2)前三には自分の駒がありました。また対面の前三には相手の駒があるので
全部取ります。
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 2 | 取る | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 0 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 手2 |
(3)次に取った2個を前一、前二に1個ずつ置きます。
(E)時計回りに駒を動かして相手の駒を取った場合は、取った駒を「前一」から
時計回りに置いていくこと!
(反時計回りに駒を動かして取った場合は駒を「前八」から反時計回りに置
いていくこと!)
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | +1 | →3+1 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 手0 |
(4)前二には自分の駒があり、対面の前二には相手の駒があるので、その駒2個
全部を取ります。
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 取る | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 1 | 4 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 手2 |
(5)取った駒2個を前一、前二に1個ずつ置きます。
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 1+1 | →4+1 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 手0 |
(6)前二で止まりました。自分の駒はありますが、対面に相手の駒がありません。
(F)駒を動かし終えて、その穴に自分の駒があり、対面する相手の穴に駒が無い
場合は、その自分の駒を全て取り、流れの方向へ1個ずつ動かす!
前二の自分の駒5個を全て取り、前三、前四、前五、前六、前七と1個ずつ置いて
いきます。
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 取る | →3+1 | 2+1 | 2+1 | 2+1 | 2+1 | 2 | |
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 手0 |
(7)前7で止まりました。自分の駒があり、対面に相手の駒もあるので、相手の前七の
駒を全て取るのですが、
(G)前一、前二の相手の駒を取った場合は、必ず前一から時計回りで駒を置いていく!
前七、前八の相手の駒を取った場合は、必ず前八から反時計回りで駒を置いていく!
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 2 | 取る | 2 | |
前 | 2 | 0 | 4 | 3 | 3 | 3 | 3 | 2 | |
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 手2 |
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 2 | 0 | 2 | |
前 | 2 | 0 | 4 | 3 | 3 | 3 | 3+1← | 2+1 | |
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 手0 |
(8)(6)と同じように続けます。
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 2 | 0 | 2 | |
前 | 2 | 0 | 4+1 | 3+1 | 3+1 | 3+1← | 取る | 3 | |
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 手0 |
(9)前列から後列へ進みます。
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 2 | 0 | 2 | |
前 | 2+1 | 0+1← | 取る | 4 | 4 | 4 | 0 | 3 | |
後 | ↓ 2+1 |
2+1 | 2+1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 手0 |
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 2 | 0 | 2 | |
前 | 3 | 1 | 0 | 4 | 4 | 4 | 0 | 3 | |
後 | 3 | 3 | 取る | →2+1 | 2+1 | 2+1 | 2 | 2 | 手0 |
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 2 | 0 | 2 | |
前 | 3 | 1 | 0 | 4 | 4 | 4 | 0 | 3+1 ↑ |
|
後 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | 取る | →2+1 | 2+1 | 手0 |
(10)前八には自分の駒があり、対面には相手の駒があるので、それを取ります。
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 2 | 0 | 取る | |
前 | 3 | 1 | 0 | 4 | 4 | 4 | 0 | 4 | |
後 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | 手2 |
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 2 | 0 | 0 | |
前 | 3 | 1 | 0 | 4 | 4 | 4 | 0+1← | 4+1 | |
後 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | 手0 |
(11)前七には自分の駒がありません、、、(穴に2個以上の駒が残らない状態)
(G)止まったところに自分の駒がないときには、自分の回は終わりです。
このように自分と相手の回を交互に繰り返します。
(12)以下続けていって、こんな形になったとします。
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 0 | 8 | 2 | 2 | 2 | 0 | 4 | |
前 | 0 | 1 | 0 | 4 | 4 | 0 | 1 | 0 | |
後 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 0 | 0 | 3 | 手0 |
前列のどの駒を動かしても、相手の駒を取ることはできません。
(H)自分の回の最初に駒が取れない回は、途中で駒を取れる状況になっても相手の駒を
取ることはできません!
(13)例を示します。後二を動かすことにします。
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 0 | 8 | 2 | 2 | 2 | 0 | 4 | |
前 | 0+1 ↑ |
1+1 | 0 | 4 | 4 | 0 | 1 | 0 | |
後 | 3+1← | 取る | 3 | 3 | 3 | 0 | 0 | 3 | 手0 |
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 0 | 8 | 2 | 2 | 2 | 0 | 4 | |
前 | 1 | 取る | →0+1 | 4+1 | 4 | 0 | 1 | 0 | |
後 | 4 | 0 | 3 | 3 | 3 | 0 | 0 | 3 | 手0 |
(14)前四に自分の駒があり、対面にも相手の駒がありますが取ることはできません。
以下のように進めます。
一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | ||
後 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
前 | 2 | 0 | 8 | 2 | 2 | 2 | 0 | 4 | |
前 | 1 | 0 | 1 | 取る | →4+1 | 0+1 | 1+1 | 0+1 | |
後 | 4 | 0 | 3 | 3 | 3 | 0 | 0 | ↓ 3+1 |
手0 |
さて、これが初級編のルールの全てです。
そして勝敗は次のどちらかで決まります。
☆前列に全く駒が無くなった方が負け。
☆前列、後列で2個以上自分の駒の入っている穴が全く無くなったら負け。
以上、初級編でした。