BAO「バオ」の遊び方(初級編)
インストラクター/チャンボ末森(60/2船舶機関・マラウイ)

<はじめに>
これから紹介する「バオ」はアフリカの代表的なゲームです。
いくつかの穴と駒があればどこでも誰でも遊べるゲームです。
アフリカ中にいくつかの種類があるそうです。ここではマラウイ(特にマンゴーチ)の
遊び方を紹介します。

<道具>
準備するものは下の写真のような4×8の穴と64個の駒です。

バオ盤

五と四の四角い穴は「NYUMBA」(チェワ語で<家>)といいます。上級編で使います。

駒は<石>でも<大豆などの種子>でもかまいません。1〜2センチぐらいの大きさが適当
でしょう。
穴は地面にあけても、ボンネットのような金属板をへこませてもかまいません。直径5センチ
ぐらいが適当でしょう。

<勝敗>
駒を動かして相手の駒をとり、最後に相手の前列の駒がすべてなくなるか、相手の動かせる
駒がなくなれば勝ちです。

上の図は、相手()の前列の駒がすべてなくなった状態です。
つまり相手()の「負け」を」意味します。

上の図は、自分()が駒を動かす番ですが、二つ以上駒のある穴はありません。
これが動かせる駒のなくなった状態です。つまり自分()の「負け」を」意味します。

<スタート>
ゲームの基本的な進め方をマスターするために、下図のような並べ方で始めます。
が自分で、が相手としましょう。

は自分の前列では自分の後列です。
は相手の前列では相手の後列です。
数字は穴に入っている駒の数を表しています。
初級編では全ての穴に2個ずつ駒を入れてスタートします。

<動かし方の基本>
(A)1つの穴に2個以上ある駒しか動かせない!
(B)動かしたい穴の駒の全てを取り、その穴のどちらかの隣から1つずつ順番に入れて
   いくこと!
   (例)五の隣は四と六、七の隣は六と
      一の隣は二と一、八の隣は七と
      一の隣は一と二、八の隣は八と


←2 ←2 
  ↓
←2→



2→
 ↑
←2

最初はどれも2個ずつなので、どれでも動かせますが、

(C)自分の回の最初に動かすときは、相手を取ることができる場合は
   その駒を動かすこと!

ここで「相手を取る」とありますが、それを説明します。
たとえば一の2個を取って三と動かすとします。
そのとき三の相手の駒全部(ここでは2個)が取れます。

(D)駒を動かし終えて、その穴に自分の駒があり、対面する相手の穴に
   駒がある場合はそれを全て取る!

というわけで、初回に動かせる駒は、

斜体の駒だけで、打消し線の駒は動かせません。



ちょっとややこしいですが最初からやってみましょう。
(1)一の2個を取って三と動かすとします。

取る →2+1 →2+1

前三の相手の駒全部(ここでは2個)が取れます。
(2)三には自分の駒がありました。また対面の三には相手の駒があるので
   全部取ります。

取る
手2

(3)次に取った2個を一、二に1個ずつ置きます。

(E)時計回りに駒を動かして相手の駒を取った場合は、取った駒を「一」から
   時計回りに置いていくこと!
   (反時計回りに駒を動かして取った場合は駒を「八」から反時計回りに置
   いていくこと!)

+1 →3+1
手0

(4)二には自分の駒があり、対面の二には相手の駒があるので、その駒2個
   全部を取ります。

取る
手2

(5)取った駒2個を一、二に1個ずつ置きます。

1+1 →4+1
手0

(6)二で止まりました。自分の駒はありますが、対面に相手の駒がありません。
(F)駒を動かし終えて、その穴に自分の駒があり、対面する相手の穴に駒が無い
   場合は、その自分の駒を全て取り、流れの方向へ1個ずつ動かす!

二の自分の駒5個を全て取り、三、四、五、六、七と1個ずつ置いて
いきます。

取る →3+1 2+1 2+1 2+1 2+1
手0

(7)7で止まりました。自分の駒があり、対面に相手の駒もあるので、相手の七の
駒を全て取るのですが、
(G)一、二の相手の駒を取った場合は、必ず一から時計回りで駒を置いていく!
   七、八の相手の駒を取った場合は、必ず八から反時計回りで駒を置いていく!

取る
手2

3+1← 2+1
手0

(8)(6)と同じように続けます。

4+1 3+1 3+1 3+1← 取る
手0

(9)前列から後列へ進みます。

2+1 0+1← 取る

2+1
2+1 2+1 手0

取る →2+1 2+1 2+1 手0

3+1
  ↑
取る →2+1 2+1 手0

(10)八には自分の駒があり、対面には相手の駒があるので、それを取ります。

取る
手2

0+1← 4+1
手0

(11)七には自分の駒がありません、、、(穴に2個以上の駒が残らない状態)
(G)止まったところに自分の駒がないときには、自分の回は終わりです。

このように自分と相手の回を交互に繰り返します。

(12)以下続けていって、こんな形になったとします。

手0

前列のどの駒を動かしても、相手の駒を取ることはできません。
(H)自分の回の最初に駒が取れない回は、途中で駒を取れる状況になっても相手の駒を
   取ることはできません!

(13)例を示します。二を動かすことにします。

0+1
1+1
3+1← 取る 手0

取る →0+1 4+1
手0

(14)四に自分の駒があり、対面にも相手の駒がありますが取ることはできません。
以下のように進めます。

取る →4+1 0+1 1+1 0+1
 
3+1
手0

さて、これが初級編のルールの全てです。

そして勝敗は次のどちらかで決まります。

☆前列に全く駒が無くなった方が負け。
☆前列、後列で2個以上自分の駒の入っている穴が全く無くなったら負け。

以上、初級編でした。

トップページへもどる